子供は親を選んで生まれてくる

この本では、産婦人科医が多くの子供の証言をもとにして
著者の考えをもまとめたものだと思っています。
以下にはその中で私が重要だと思った部分をまとめてます。
人はなぜ生きるのか?
経験を積んでたましいを成長させるため
生れてくる目的
①親、特にお母さんを成長させること
 虐待されることも全部知って生まれてくる
 それは親に「そんなことをしてはいけないよ」と教えるため
 もし失敗しても何度でも生まれ変わって同じことを繰り返す
②自分の人生のテーマを追求する中で多くの人の役に立つこと
<11~16歳位の間に①のステップを卒業して②に進む>
「辛」と「幸」は一つ横棒があるかないかだけ
気持一つで「辛い」が「幸せ」になるのだ!
人間として生まれてきた以上私たちは他人を傷つけたり
悲しませたり生きていくために殺生をしたりといった
「悪いこと」と全く無縁に生きることはできない
はじめから光り輝いている魂は
わざわざ人間として生まれる必要はないのだ
けれど、もっと輝きたい魂は肉体をまとうことでいったん曇り
磨くことでその汚れをとりまた曇っては汚れを取り・・・
というプロセスをかさねることで最初はわずかだった輝きを
どんどん増していこうとするのではないか?
つまり矛盾しているようだが
大きく光り輝くためにはいったん曇らなければならないのだ
ちょうど鏡を磨くとき息を吹きかけて曇らせるのと似ている
生きていることそのものに意味がある
ある6歳の男の子がお母さんに向かって
「せっかくこの世に生まれてきたのだから
 何か自分の存在を通して恩返ししたほうがいいよ
 そのためにぼくがいるんでしょ?
 ぼくは手伝わないけどね
 ぼくにはきちんとやるべきことが他にあるんだから
 でもいつでもママのことを応援しているし見ているよ
 ぼくのママなんだから がんばれるよ」
つまり究極的には
私たちは生きているだけで誰かの役に立っているのだ
もちろん生きていることで迷惑もかけているが
私たちはあらゆる人々とつながっていて
目に見えないところで人の役に立っているのも事実である
人は愛するために生まれてきた
 「もったいない」とか「ありがたい」という言葉は
 私たちがつながりの中で生きていることを教えてくれる
 試練を通して学んでいくことそのものに意味がある
そして外側から自分をしばる道徳に頼らなくても
自らの中に規範を持ち調和した人生を歩むことが大切である
「ぼくは『お母さんだいすき』って言うために生まれてきたんだよ」
(5歳の男の子)
 
 
自分はお父さんにもお母さんにもなれないからこそ
生徒を通して感じることが多かったのですが
これは産婦人科医が書いた内容だけあって
客観的事実に自分の意見を書いているから
信憑性が有るかなと感じています。

吉田家庭教師塾

中学受験算数.理科 高校受験英語.数学.理科 大学受験数学.理科 以上の科目を1回5,000円で やる気のある生徒なら何時間でも教えます 京都大学農学部現役合格 大手進学塾で専任講師の経験あり 岡山市東区瀬戸町笹岡509 080-2888-9941 (昼間は留守番電話に入れて下さい) 教えるのは基本的に火曜日夜か水曜日と不定期に平日でも構わなければよろしくお願いします。 車で伺う予定

0コメント

  • 1000 / 1000